2014年4月7日月曜日

体感時間


時間の長さは常に一定である。
私たちはそう信じていて、実際、レースを朝行おうが夜行おうが、10秒は10秒であると思っている。

当然と思うかもしれないが、そんなことはない。
かつてアインシュタインは自身の発見した相対性理論の説明をする際、「楽しい時間は早く過ぎるのと同じようなものだ」と説明したという。

アインシュタインが挙げた例え(というよりジョークか)は体感的な時間間隔に関するものだが、彼の理論では光の速さによって物理的な時間が相対的に伸び縮みする点で、注意が必要だ。

しかし実際問題、私たちも楽しい時間が早く過ぎて感じられるように、同じ時間幅でも体感時間が伸び縮みしたように感じることはある。
例えば、ストップウォッチで10秒ぴったりに止めようと思っても、常に同じようにぴったり止めることは難しい。
また、心理学の分野でも、色の違う、壁紙が赤と青の部屋で過ごすと、青の部屋での時間のほうが長く感じられることが知られている。
さらには、カフェでは混んでくると、お客さんの行動を早めるためにビートの早い音楽をかけることが知られている。

つまり、私たちの体感時間、あるいは行動は、知らず知らずのうちに、外部の影響を受けて、伸び縮みしていると言えるだろう。

とりわけ先の心理学の二例に共通して言えるのは、音についても視覚についても、周波数・あるいは周期の早い波を知覚すると、時間間隔が短く感じられるということである。

同じ例として、ミステリのトリックでは、死亡推定時刻を誤魔化すために、極度に冷たいあるいは温かい環境に死体を放置するというものがある。これもまた、時間の操作と言えるだろう。

また、人間の色彩感覚では、青が寒い、赤が温かいとされる点で、やはり周期的な知覚と体感時間、実際の時間間隔は連動している、あるいは帰属錯誤のようなことが起きていると言えるのかもしれない。

昔の哲学者は、時間とは物体が動くことだと考えた。
だが少々腑に落ちない。
たしかに時間が止まれば物体の動きは止まる。
だが知覚的には静止しているように見える物体でも、ミクロの世界では動いているということはありえる。

また、色や音の違いだけでなく、人生の時期、つまり青年期か壮年期かによっても時間の長さが違って感じられると言われている。これに関しては、今までに過ごしてきた時間に対して、今過ごしている時間の割合が少ないと短く感じられるのだろうとか、今までの経験を生かして、脳の処理時間が早くなるからだろうとか、諸説ある。

それと、人間のみならず動物も時間の感じ方が異なる可能性がある。

彼らに時間という概念があるかは知らないが、生きている限りは必ず時間を利用しているはずだ。
よく言われるのは、大きい動物ほど生きている時間が長く、人生も比例してゆったり過ごしている。小さい生き物は逆だ。だからハエなんぞは、我々人間が必死に叩こうとしたところで、あっさりとよけてしまうのだろうか。そういえば、「ゾウの時間、ねずみの時間」なんてタイトルの本があった。
ペットを飼っている人は、犬年齢とか、人間に換算すると何歳、なんて指標に聞きなじみがあるだろう。

さらに、もっと短い時間間隔でも、こういった時間感覚のムラは存在する。

それは朝である。
私は昔「早起きは三文の得」と聞いて、朝の時間も夜の時間も変わるものかと思った。
しかし現に、朝と夜では、時間感覚が違って感じられることに気付いた。

恐らく昔の人々もこれに気付いていたのだろう。
だから先の格言は、早起きすればいいことがあるというよりも、朝は体感時間が伸びるので仕事が早く進む、そういうことを言いたかったのかもしれない。


・おまけ
主観的時間については先に述べたとおりさまざまな捉え方があるが、客観的時間はただひとつの正解を追い求めるわけだから答えはシンプルだ。

時間の刻みの基準はセシウム原子時計だが、もっと詳しく言えば規定の周波数である。

0 件のコメント:

コメントを投稿