2013年1月28日月曜日

計算は記憶か


私はたまにフラッシュ暗算をするのが趣味だ。
計算のような単純作業は頭を使わないからいい。

私は昔から計算が苦手だった。
フラッシュ暗算をするうちに、その理由がなんとなく掴めてきた。

今まで、計算は処理であって、その都度考えて結果を算出するものだと思っていた。
だが、それは大きな間違いだった。

私は、一桁の数字を五秒感覚で五つ足すことから始めたのだが、なんだ楽勝だと思ってなめてかかると、存外ずっと難しかった。
最初のうちは伸び悩んだが、ある時にコツを掴んでから、三桁の足し算を二秒間隔に五つ足すことが出来るようになった。
目下四桁の足し算に挑戦中の身だ。

さて、私が掴んだ(?)計算のコツについて書き記しておく。

そのためにはまず、人の記憶がどういう形で蓄えられるかについての私の仮説を話しておく必要がある。
例えば、人の話をよく覚えている人がいる。
彼らは頭の中にまるでレコーダーでも搭載しているみたいに、数秒前に出て来たフレーズを再生することが出来。る。
これは恐らく聴覚的な(音声に関する)記憶を保存する能力が高い。
また違ったタイプとして、情景を頭の中に映像として思い浮かべられるような人は、視覚的な記憶力が高いのだと考える。

当初、私は計算に取り組むとき、「ご、さん、に…」というように数字を頭の中で読み上げる自分に気付いた。
だが、桁数が増えてくると「ひゃくにじゅうはち、にひゃくさんじゅうろく…」というように読み上げていると計算の時間がなくなってしまう。
では、計算の早い人間はどうしているのか。そう考えたときにピンときた。
私は、聴覚的に数字を記憶している。だから、数字を思い出すとき、頭の数字から数えていかないと思い出せない。
しかしこれは計算には向かない。じゃあ、視覚的な記憶力に切り替えたらどうか。
もし頭の中に、文字で数字を記憶できるとしたら、いちいち読み上げる必要はなくなる。
そこで、頭で数字を読み上げずに計算する訓練をした。

しかし、ただ我慢をしただけでは、どうしても音声に頼ろうとしてしまう自分がいる。
そこで考えた。
音声的な感覚は他のことに使ってしまおう。
私は頭の中で、好きな歌を歌いながら、同時に計算する特訓をした。

するとどうしたことか、今までは出来なかった計算が、頭の中で勝手にできるようになっている。
何も読み上げることなく、数字が頭に浮かぶ。
数字を先頭から順番に復唱しなくても思い出せるようになった。
これは大改革だ、そう思った。

ついこないだ、情報学の教科書を読んでいて考えた。
コンピュータというのは、データをもっていても、それが取り扱うのに不都合な形で記憶していると、うまく運用できないそうだ。
これは人間も同じことだ、と思った。
つまりさっきの記憶も、適切な形を適用していなかったから今までは計算ができなかったのだ。

そういう意味では、人間の能力には向き不向きがあるし、無駄な記憶力、というものがある。
たとえば、試験をパス出来ても、運用できる知識とそうでない知識があるのと同じようなものだ。

適材適所、情報の形を加工しやすいように取り込む術を学べば、何をするにも能力の向上が望めそうだ。

ちなみにタイトルに関しては、半分正解で半分間違いだと思う。
人間は同じ作業を繰り返していると、それを自動化する性質がある。
これはある意味、頭の使い方を記憶する行為だと言っていい。
そういう意味では、一桁の足し算すべてのパターンと、桁上がりのルールさえ覚えてしまえば、あとはすべて、決まった処理によって実現される。
その決まった処理も、繰り返しを行ううちに自動化されていくわけだ。
結果、計算という行為はすべて、頭を使う処理ではなく、単なる記憶の呼び出しになるわけだ。

昔から読み書きそろばんを教えたという理由がよくわかる。
計算が出来ること以上に、物事の習得の仕方そのものを教えていたのだろう。


<余談>
これに思い当たったのは、表象、という哲学用語を知ったときの話。
私はシンボル、みたいな意味の単語だと思っていたのだが、どうやら、「人が情報を取り込むときの形」のことらしい。
これはまさに、数字を音で扱うか、映像で扱うか、と言ったようなもの。
珠算をやっていれば、それが一連の動きという形になって現れるに違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿